Q3. ブレージング溶接はどのような時に使用されるのでしょうか、教えてください。
ブレージング溶接は、溶接対象金属の融点よりも低い融点の金属を溶融させ、溶接対象金属をほとんど溶融させずに一種の接着材的に用いる接合法です。薄板の鋼材に銅を主成分とする溶接ワイヤでMIGガスを用いたアーク溶接をするのが最も多い溶接です。小電流で使うため、ワイヤ径は0.8~1.0mmが多用されます。
代表的な使用箇所は、薄板の鋼板で溶落ちや裏波を出したくないときに用います。また最近では、自動車の高張力鋼の溶接に用いられるケースもあります。
溶接法 | ビード表面 | ビード裏面 | ビード断面 | |
---|---|---|---|---|
直流パルス 溶接 溶接電流 40 A |
軟鋼 ワイヤ (YGW12) MAG |
![]() |
![]() |
![]() |
ブレージング (CuAl) MIG |
![]() |
![]() |
![]() |
板厚:1.0 mm、重ね継手(ギャップ:0.8 mm)、ワイヤ径:0.8 mm、手動溶接
軟鋼のMAG溶接とブレージング溶接の比較
ブレージング溶接が可能な溶接機のご紹介
-
あらゆる溶接シーンで最高の溶接を実現するWelbeeシリーズ最新モデル!
-
鉄・ステンレス・アルミ溶接が可能な最新モデル!
-
より生産性・溶接品質が向上!選ぶメリットが満載の交流パルス溶接機
-
様々な溶接モードを搭載し、薄板板金や補修溶接に最適なワイヤ送給装置一体型のデジタル自動溶接機!