RECRUITING INFO.

教育研修・福利厚生

教育研修制度

新入社員研修
入社式が終わると、新入社員全員が揃って学ぶ「新入社員研修」が始まります。約3週間のカリキュラムで、会社の事業についての基礎知識から諸制度について学びます。また、社会人としての心構え、ビジネスマナー、仕事の基本についてなどもしっかりと学び、学生から社会人になるにあたっての意識の切り替えを図り、ダイヘンの社員としての第一歩をここからスタートします。
配属後研修
新入社員研修終了後、各事業部やグループ会社などの配属先にて、実習やOJT(On the Job Training)を中心とした実務研修が行われます。配属先業務のベースとなる基礎的な知識や技術を習得します。
事業部ごとの研修内容や期間はそれぞれの配属先で異なりますので、ここでは事務系、技術系それぞれの研修事例を簡単にご紹介します。
技術系 配属後研修事例
Ex.配電システム事業部
配属後~8月 ・変圧器製造実習
・実験研修
・検査実習
・QC(品質管理)活動
・営業同行
・取扱製品の勉強
8月中旬~ 部門配属
Ex.溶接・接合事業部、FAロボット事業部
配属後~9月 溶接スクール・ロボットスクールで実習
・JIS検定(溶接技能者の資格)
 取得に向けた実習
・製造実習
・溶接実習
・ロボット実習
9月中旬頃 部門配属
事務系 配属後研修事例
Ex.電力機器営業本部
配属後~7月 ・先輩につき客先訪問
・業務の流れについての勉強
・製造実習
・客先対応、情報収集についての勉強
・現地作業見学
・取扱製品の勉強
8月~ 担当の支店を持ち、独り立ちへ。
Ex.FAロボット事業部関西営業部、溶接・接合事業部関西営業部
配属後~9月 溶接スクール・ロボットスクールで実習
・JIS検定(溶接技能者の資格)
 取得に向けた実習
・製造実習
・溶接実習
・ロボット実習
9~10月頃 部門配属
メンター制度
入社1年目の新入社員には、同じ部門の先輩社員がメンターとしてマンツーマンで付きます。管理職、監督者の立場でなく、良き兄貴分や姉貴分となって直接上司に聞きづらい質問や悩みなどの相談に乗ってくれます。また、ダイヘン社員としての基本的な心構えや考え方などを語るなど、きめ細かなフォローを行っています。
キャリア自律プログラム
人材育成の一環として、社員一人一人がやりがいを持ってイキイキと前向きに仕事に取り組み、働く上での夢を描くことが出来るよう、入社1~3年目の社員を対象に「キャリア自律プログラム」を実施しています。
このプログラムでは、ミーティングなどを通じて自分自身や自らのおかれた環境を見つめ直し、自分なりの働く目的、成し遂げたい事やありたい姿を明確にします。その実現のため、上司の支援を受けながら日々の行動に落とし込んでいきます。
福利厚生
ダイヘンの福利厚生は、社員とその家族がゆとりある暮らしができるよう、施設や制度などのハード面はもとより、さまざまな行事やクラブ活動などソフト面でも充実した活動を行っています。
施設・制度
社員食堂

・十三事業所社員食堂
・六甲事業所社員食堂

独身寮・社宅

・独身寮
・社宅
・余暇施設

【社有宿泊施設】
愛の郷(能勢・大町・大山・南あわじ)

【契約宿泊施設】
・リゾートトラスト・ダイヤモンドソサエティ・ラフォーレ倶楽部 

 

【余暇施設】
・厚生会館、体育館・テニスコート

リフレッシュ休暇

・チャージリフレッシュ休暇(勤続年数に応じて、5日間の特別有給休暇を取得できる制度です)

・ライフリフレッシュ休暇(満45歳で勤続5年以上の社員に10万円相当の旅行クーポン券が支給され、10日間の特別有給休暇を取得できる制度です)

行事・クラブ活動
ダイヘンまつり(十三事業所)

地域住民の方々とダイヘン社員の交流を目的に、毎年8月に十三事業所構内を開放して開催されるお祭りです。毎年約2500名もの方が来場され、社員が行うアトラクションや夜店などを楽しんでいただいています。

ダイヘングループハートフェスティバル

ダイヘングループの社員とその家族が一堂に会し、交流・親睦を図る一大イベントです。約2100名にものぼる社員とご家族の方が参加し、事業部対抗でさまざまな運動競技で競い合います。

クラブ活動

体育部(野球部・ランナーズ・サッカー部・硬式テニス部・バスケットボール部)

文化部(華道部・写真部)

  • 求める人材像
  • 募集要項

〒532-8512 大阪市淀川区田川2-1-11
TEL / (06)6390-5503(人事部 採用・教育課直通)
Mail / saiyo@daihen.co.jp