All about DAIHEN

過去の延長線上のものの考え方や行動を打破し、革新的に前向きに行動していく。日々新しい分野に挑戦して新技術を開発し、時代の要請に応える。柱上変圧器からスタートし、今日の発展に至る製品開発の歴史とともに、ダイヘンの「創業の精神」、「経営理念」をダイジェスト。

ダイヘンという会社の核心をスピーディに読み解いてみよう!

1919年 大阪府中津町に大阪変圧器(株)を設立。

設立時の製品

1919年、創業者 小林愛三は、変圧器の専門メーカとして柱上変圧器の生産を開始。当時にはなかった単一製品の大量生産という特化戦略により、大胆な低価格化を実現。1930年には国内の柱上変圧器需要の過半数を供給するまでに急成長しました。

1930年 工場を現在地(大阪市淀川区)に移転
1934年 電気溶接機の生産開始

第一号アーク溶接機

「電気溶接機は、変圧器と構造的、材料的に共通点がある」という点に着眼し、現在の溶接・接合事業部の原点となったアーク溶接機を開発、販売を開始。当時、電気溶接機の需要が多かった造船業界への納入を足がかりに溶接・接合事業部はダイヘンの第2の柱に成長していきます。

1961年 東京証券取引所第一部に株式上場
1968年 大規模なスポットネットワーク変電設備を納入

1950年代から1960年代にかけて、ダイヘンは従来の柱上変圧器専門メーカから、総合配電機器メーカへと大きく事業を拡大。今日の配電システム事業部の基盤が整備されました。

1973年 三重工場を新設し、超高圧・大容量変圧器の生産開始

電力会社各社が、将来の電力需要の増加に向けて500kV級の送電システムの検討を進める中、ダイヘンも三重工場を新設し、超高圧大形変圧器の製造を本格化しました。

1980年 アーク溶接用ロボット生産開始

多関節アーク溶接ロボット「ソアーK」

ダイヘンでは1970年代後半からマイクロプロセッサーの将来性に着目し、技術研究を積極的に実施。産業用ロボット普及元年といわれる1980年5月、そうした研究の成果として誕生したダイヘンの第1号アーク溶接ロボット「ソアー」シリーズ。国内自動車業界の工場自動化の推進に大きく貢献しました。

1985年 大阪変圧器(株)から(株)ダイヘンに社名変更

新産業分野の業容拡大が進み、変圧器以外の売上高が40%を超える中、従来から事業活動において広く用いられ、通称としても浸透していた「ダイヘン」を新社名に採用。

1986年 高周波電源装置の生産開始

プラズマ発生用高周波電源

微細化が進む半導体製造プロセス。ダイヘンでは、溶接機で培ったインバータ技術の応用により、ウエハ上に成膜加工するためのエネルギー源として安定したプラズマを発生させる高周波電源システムを開発。現在のプラズマシステム事業部はここからスタートしました。

1987年 デミング賞実施賞受賞
1989年 クリーン搬送ロボットの生産開始

クリーン搬送ロボット

急速な高機能化が進んでいた液晶パネル。その生産面においては、高度なクリーン環境が求められ、真空内で処理する製造装置の重要性が高まっていました。ダイヘンは、ロボット制御技術を用いた新事業として、クリーンルーム内でシリコンウエハや液晶パネルを搬送するロボットを半導体製造装置メーカや液晶パネルメーカ向けに展開しました。

2003年 太陽光発電用パワーコンディショナの生産開始

太陽光発電用パワーコンディショナ

パワーコンディショナは、太陽光パネルで発電された直流の電気を家庭等で使用できるよう交流に変換する装置です。太陽光発電の需要が見込まれる中、ダイヘンが得意とするインバータ技術、系統連系技術を活用しパワーコンディショナの生産を開始しました。

2007年 FAロボット事業が成長する中、新拠点 六甲事業所を新設

2000年代に入り、中国・アジアを中心とする新興国に積極的な事業展開を行い、世界No.1の溶接ロボットメーカの地位を確立。神戸市六甲アイランドにFAロボット事業部、溶接・接合事業部の拠点として六甲事業所を新設し、溶接ロボットの生産能力を大幅に増強しました。

2013年 ワイヤレス充電システムを開発

ワイヤレス充電システム(高周波電源システム)

新たな社会インフラとして注目される、電源ケーブルを介さず非接触で電力を電気自動車(EV)等に供給するワイヤレス充電システム。ダイヘンは、得意とする高周波電源技術を応用し、将来の『走行中給電』にも対応可能なKHz帯からMHz帯までの幅広い周波数に対応できる、未来を先取りしたシステムの開発に成功。実用化へ向けた開発が加速しています。

2016年 ワイヤレス充電システム部発足
2017年 本社(十三事業所)新社屋完成
2019年 創立100周年
これまで以上に世の中のお役に立つ会社を目指します!

経営理念と創業の精神

ダイヘンは、1919年の創立以来、変圧器に始まり、溶接機やロボット、さらには半導体製造装置用の高周波電源など、時代の要請に応えた新しい価値の創造にチャレンジし、人々の暮らしの基盤となる電力供給やものづくりを支えてきました。
ダイヘンの事業の目的は「お客様に喜んでいただき、世の中のお役に立つこと」です。現在、世界では省エネや再生可能エネルギー導入のニーズが高まる中、太陽光発電やスマートグリッド分野にも積極的に進出。会社のあるべき姿として「エネルギーとパワーエレクトロニクスの応用分野でトップクラスの専門メーカとして『広く社会から選ばれる会社』」を掲げ、その活躍するフィールド、果たすべき役割をさらに大きなものへと進化させています。

創業の精神
創業者 小林愛三は、フォード生産方式を変圧器の生産にいち早く採り入れ、当時としては画期的な「柱上変圧器の専門製作による大量生産」によって、高品質な製品を業界が驚くほどの低価格で提供していこうと考えました。会社創立時に提唱した『品質優良 価格低廉 納期迅速』の精神は、当社の「創業の精神」として今日に至るまで継承されています。

品質優良 価格低廉 納期迅速

経営理念
溶接機やロボットなど変圧器以外の分野へも積極的に進出し、業容拡大が進んでいた1985年(昭和60年)、今後一層の飛躍を目指して「株式会社ダイヘン」へ社名を変更すると同時に、事業を行う上での基本となる考え方を表した経営理念「信頼と創造」を制定しました。
ダイヘンはその関係する人々との信頼を大切にし、常に新しい価値の創造を行うことによって、健全な成長を目指すとともに、社会の発展に貢献します。

信頼と創造

〒532-8512 大阪市淀川区田川2-1-11
TEL / (06)6390-5503(人事部 採用・教育課直通)
Mail / saiyo@daihen.co.jp