ホーム>ニュースリリース・お知らせ>2025年度>「SI効率化と多彩なロボットシステムの創出を実現する共創基盤開発」がNEDO公募事業に採択

ニュースリリース・お知らせ 2025年度

2025年08月05日

川崎重工業株式会社
NTTビジネスソリューションズ株式会社
株式会社ダイヘン
株式会社FingerVision
株式会社安川電機
ヤマハ発動機株式会社
ugo株式会社

PDF リリース全文 (1.42MB)

「SI効率化と多彩なロボットシステムの創出を実現する共創基盤開発」が
NEDO公募事業に採択されました
-ロボット未活用領域への導入推進に向けたロボット・IT関連7社による共同事業-

 川崎重工業株式会社、NTTビジネスソリューションズ株式会社、株式会社ダイヘン、株式会社FingerVision、株式会社安川電機、ヤマハ発動機株式会社、ugo株式会社は、NEDO (国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が公募した委託事業である「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築」に対し、「SI効率化と多彩なロボットシステムの創出を実現する共創基盤開発」を提案し、採択されました。本プロジェクトの研究開発期間は、2025~2027年度を予定しています。

(NEDO事業採択に関する参考URL:https://www.nedo.go.jp/koubo/CD3_100400.html

SI効率化と多彩なロボットシステムの創出を実現する共創基盤開発

 国内において少子高齢化に伴う慢性的な労働人口の減少が社会課題となっており、様々な領域での産業用ロボットやサービスロボットの活用が進んでいます。一方で、ロボットの導入に対する大きな期待があるにもかかわらず、導入コストや技術難易度などを理由に、導入が進まない未活用領域(ロングテール市場)が存在します。

 本事業では、ロボット分野やIT分野における豊富な経験と技術力を有し、幅広く事業を展開する7社が共同して、ロングテール市場でのロボット導入促進を実現する「ロボットの機種や適用に関わらず使用できる共創基盤」と「ステークホルダーが集まるコミュニティでロボット導入・運用を支援できるエコシステム」の構築をめざしていきます。加えて、実際のロングテール市場を対象に、共創基盤とエコシステムを活用したロボット導入・運用の実証を行う予定です。

 本事業を通じて、実用に耐えうる「共創基盤」と「エコシステム」を構築し、国内外のロボットメーカー、システムインテグレーター、アプリ開発者等のロボットに関わるステークホルダーへの提供を通じて、共創環境の実現を目指していきます。これにより、ロボット業界が一丸となり、様々な分野におけるロボット導入を加速させ、労働人口減少という大きな社会課題の解決に貢献していきます。

<本事業で構築をめざす「共創基盤」と「エコシステム」のイメージ>

本事業で構築をめざす「共創基盤」と「エコシステム」のイメージ

<本事業の主なポイント>

本事業の主なポイント

  1. 特定のメーカーに依存しない「共創基盤」の構築
    • a. ロボットの機種・適用に関係なく利用できる「共創基盤」を構築し、ロボットシステムインテグレーションに係るツール・モジュール・サブシステムを統合するインタフェースを提供します。
    • b. 「共創基盤」を活用して、安定的かつ安全に利用できるロボットシステムの高い信頼性を確保するとともに、コストや効率性に優れたツールやアプリを活用した遠隔対応手法を開発します。これにより、システムインテグレーション効率を向上することで、ロングテール市場のロボット導入を後押しします。
  2. 様々なステークホルダーが参加する「エコシステム」の形成
    • a. ロボット業界をはじめとした様々なステークホルダーの参加を促進するため、情報連携や分業体制に係るルールや仕組みを作り、エコシステムの形成活動を行います。
    • b. モジュール開発を担う新たなプレーヤーであるロボット向けアプリの開発者が参入しやすい環境を整備します。
  3. モデルとなる「ユースケース」の開発
    • a. ロングテール市場でのモデルとなるユースケースへのロボット導入を通じて、「共創基盤」における新しいシステムインテグレーションを実現するツール・モジュールを実証します。
    • b. ユースケースとして、多品種少量生産が求められる工作機械製造現場の自動化、製造・サービス現場での共通課題であるピック&プレースの自動化、食品工場での弁当盛付(ロボット適用が難しい柔軟物の取扱い作業)などを想定しています。